SaaS・クラウドサービスのトレンド情報や課題解決に取り組んでいる企業様の事例など業務に役立つ活用ヒントが満載です。
2023.06.01
NEW
「顧客と連絡が取れない」問題はSMS(ショートメッセージサービス)で解決できる
業務連絡や販促・プロモーション、督促など企業では、さまざまな場面で顧客とのやり取りが発生します。しかし、電話がつながらない、メールが開封されているかわかならないというケースが多いのも現状です。こうした課題を解決するSMS(ショートメッセージサービス)による連絡方法を紹介します。
2023.02.01
税理士に聞く「インボイス制度」 。個人事業主やフリーランスと取引の多い企業はどう備えるべきか
2023年10月から始まる「インボイス制度」。個人事業主やフリーランスへの影響に焦点が当てられがちな制度ですが、企業側も制度の正しい理解と早めの準備が必要です。制度開始に向けて備えておくべきポイントを専門家に聞きました。
2023.02.01
業務用スマホの私的利用でウイルスに感染…未然に防ぐ方法とは
業務用のスマートフォンやタブレットにも、ウイルス感染や情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策が必要です。従業員が私的利用することでウイルスに感染してしまうケースもあります。こうした業務外の利用を制限するサービスがビジネスアクセスマネージャーです。
2023.02.01
情シスがいないなら、「まるごとビジネスサポート」でアウトソースすれば良い
ビジネスのICT化を進める過程では、パソコンやその周辺機器、ネットワーク機器のトラブルはどうしても発生してしまいます。中小企業の場合、そのトラブルを対応する専任の情報システム担当者を用意することも簡単ではありませんが、まるごとアウトソースする方法もあります。
2023.02.01
「デジタル給与」が2023年4月スタート。本当に安全なのか?
デジタルマネーによる給与支払い「給与デジタル払い」が、2023年4月から始まります。企業側にも従業員側にもメリットがありそうですが、安全性などの不安はないのでしょうか。ルールについてみていきます。
2023.01.25
「多様な働き方」を実現するための3つのポイント
多様な働き方を確立できれば、業務効率化や生産性の向上、優秀な人材の獲得が期待できます。しかし、実現するためにはさまざまなハードルを乗り越える必要があります。本記事では、多様な働き方を可能にするポイントを3つに分けて紹介します。
2023.01.04
給与デジタル払いが中小企業にもたらすメリットとデメリット
日本のキャッシュレス化推進に伴い、2023年春にも解禁されると言われている給与のデジタル払い。実現するとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
2023.01.04
令和5年から始まるインボイス制度。何が変わるのか
2023年10月より開始が予定されているインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、中小企業のどのような影響を及ぼすのでしょうか。制度開始の背景や、企業がとるべき対策について考えていきます。
2022.12.19
「営業部門のDX化=オンライン会議導入」だけではない
労働人口の減少に伴う人手不足に対し、業務のデジタル化は有効な手段の一つです。しかし、こと営業という職種に関しては、中途半端にデジタル化してしまうと、情報やノウハウ共有という点でマイナスに作用する場合もあるようです。一体、どうすれば良いのでしょうか。
2022.12.19
「実質0円!?」で利用可能な法人スマホのセキュリティ対策とは?
従業員に対し、業務用のスマートフォン(法人スマホ)を貸与している企業は多いでしょう。法人スマホを狙ったサイバー攻撃を防ぐためには、セキュリティ対策と従業員の情報リテラシーの向上が必要になります。法人スマホを利用する上でのリスクと対策を解説します。