SaaS・クラウドサービスのトレンド情報や課題解決に取り組んでいる企業様の事例など業務に役立つ活用ヒントが満載です。
2022.03.24
中小企業のデジタル化の鍵は「気軽に相談できるサポートサービス」にあり
中小企業のデジタル化が進まない原因の一つが、IT人材の不足です。そのため、新たにデジタルツールを導入したとしても、管理や運用が上手く行かず、利用が定着しないケースも少なくありません。こうした場合は、外部の専門家からサポートを受けられるサービスを活用してみましょう。
2022.02.01
とかく“属人化”しがちな営業は、DXの力で“共有化”できる
営業の仕事は、個人の裁量に依るケースが多く、属人化しがちです。営業支援ツールはこの課題の解決に役立ちますが、一方で担当者に面倒な入力作業を強いることになるため、利用が根付かないといったケースもあるようです。では、営業担当者の負担にならないツールとはどのようなものなのでしょうか。
2022.02.01
紙とデジタルが混在する帳票の作成・送付を、簡単に管理する方法がある
請求書などの帳票をデジタル化する企業が増えています。一方で、顧客が「紙の帳票」を求めるケースが少なくありません。「dX電子請求書発行」であれば、デジタル・アナログ両方の要望に答え、帳票関連業務の効率化とコスト削減が期待できます。
2021.12.01
複雑化する飲食・小売業界の勤怠管理。しっかり把握できていますか?
働き方改革の推進やコロナ禍によるワークスタイルの変化に応じて、勤怠管理も見直す必要があります。アルバイトやパートといった雇用形態が多様な飲食・小売業界を例に、「dX勤怠・労務管理」を使い、勤怠管理をデジタル化する方法を紹介します。
2021.12.01
月10万円を超えた外注費を月1,500円に抑える労務管理ツールがある
テレワークに代表される働き方の多様化は、企業や従業員にさまざまなメリットをもたらす一方で、勤怠管理を煩雑化させるという一面もあります。出社やオフィスでの勤務が、当たり前ではなくなりつつある現在、どのように勤怠管理を行えばよいのでしょうか。
2021.12.01
中小企業のテレワークには「リモートデスクトップ」と「仮想デスクトップ」のどちらが良い?
企業が快適かつ安全にテレワークを行う方法である「リモートデスクトップ」と「仮想デスクトップ」。遠隔地にあるPCに手元の端末からアクセスするという点は、どちらも同じですが、実はコストや利便性などにさまざまな違いがあります。自社に合った方法を選択しましょう。