その紙のカタログ、本当に読まれていますか?
紙媒体の電子化でコストを大幅に削減。アクセス解析により、閲覧状況も確認可能。
2分でわかる
dX電子カタログの特徴や機能、活用方法を動画でご紹介します。
社内提案などにもご活用ください。
文書やカタログを手軽に電子カタログ化して管理・共有できるツールです。手軽に導入でき、操作も簡単なので、大変気軽に取り入れられます。
紙で作成、送付されている文書を電子カタログにすれば、紙にかかる経費を削減することができます。また、郵送の時間がかからず、URLの送信のみですぐに資料の共有が可能です。
検索・動画・音声・リンクなどを追加してさらに表現豊かに詳細な情報を伝えられます。お探しのキーワードに該当する情報を、検索機能からすぐに見つけることができます。
Web公開なのでスマホ・タブレット・PCでいつでも閲覧可能です。
また、マルチデバイス対応で常に見やすく表示されます。
QRコード発行機能を活用すれば、よりアクセスしやすく発信できます。
誰でも見られる、特定の人だけに見せる、どちらでも設定ができ、本棚のように文章を管理することができます。
アクセス解析では、チラシやカタログ、会社案内等、いつどれくらいどのページが見られたかを把握でき、マーケティング戦略に利用可能です。また注目度を色で表示するヒートマップ機能を併せて活用いただけます。
文書やカタログをクラウドサービスで手軽に電子カタログ化
2ステップでPDFを電子カタログ化
PDFをドラッグ&ドロップでシステムに入れ、アップロードボタンを押せば電子カタログができあがります。
さまざまなカタログ編集機能
音声や動画を入れるなどの機能を使い、より便利に、より表現豊かな電子カタログにすることができます。
ライブラリ(本棚)機能で見やすく探しやすい
電子カタログを本棚のように並べ、カテゴリごとに分類し公開します。
本棚内をキーワードで横断検索することができます。
電子カタログの公開範囲を指定できる
利用者は、切替で一般公開・限定公開の双方のブックが閲覧出来ます。
アクセスログとヒートマップで閲覧傾向を把握
顧客がいつどのような行動を電子カタログ上で行ったかの集計データを確認できます。
運用保守体制
インターネット上で安全に公開するため、万全の保守体制を構築しております。
大企業から中小企業まで
全国1,000社以上※に導入されています。
※2022年4月1日時点
自社の電子カタログを持つことでお問い合わせ・お申込みの増加、知名度の向上から、さらなる顧客獲得・売上向上が見込めます。
経営者のメリット
営業管理者のメリット
営業担当者のメリット
2ステップでPDFを電子カタログ化
2ステップでPDFを電子カタログ化
PDFを管理画面へアップロードするだけで、電子カタログができあがります。できあがった電子カタログはすぐに公開でき、さまざまな編集機能を使えば動画や音声の入ったものが作成できます。
こんな方におすすめ!
原稿をPDFにしてドラッグ&ドロップするだけ
電子カタログを閲覧する時に表示するメニューや表示方法(ビューワ)として「お気に入り」への複数登録が可能
さまざまなカタログ編集機能
さまざまなカタログ編集機能
動画、リンク、目次などの機能を使って紙やPDFにはない豊かな表現のブックを作成できます。
こんな方におすすめ!
直観的な操作で動画・音声を電子カタログに掲載
リンクを追加して電子カタログ内や外部サイトへジャンプ
ビューワの見た目を編集
ライブラリ(本棚)機能で見やすく探しやすい
ライブラリ(本棚)機能で見やすく探しやすい
電子カタログを本棚のように並べ、カテゴリごとに分類して公開します。
本棚内のブックを横断検索することができます。
こんな方におすすめ!
社内外の文書を一覧管理ができる
検索機能
ロゴやバナーでオリジナルのライブラリに
電子カタログの公開範囲を指定できる
電子カタログの公開範囲を指定できる
社外へ広く発信するパンフレットなどのWeb公開のブックと、限られたメンバーへ公開する限定公開のブックを1つのアカウントで管理運用できます。
こんな方におすすめ!
一般公開機能
限定公開機能
公開・非公開の切り替えを予約
アクセスログとヒートマップで閲覧傾向を把握
アクセスログとヒートマップで閲覧傾向を把握
電子カタログの閲覧傾向をアクセスログから見ることができ、ユーザーがいつどのような行動を、電子カタログ上で行ったかの集計データを確認することができます。ヒートマップ機能では、拡大数が多い部分が赤く表示されPCの場合はダブルクリック、スマートフォン・タブレットについてはピンチインした部分の中心点を集計します。
こんな方におすすめ!
電子カタログごとにアクセス状況を確認できます
ヒートマップ機能でページのどこに注目されているかを分析
GoogleAnalyticsという別サービスを組み合わせる事でさらに詳細な解析も可能
運用保守体制
運用保守体制
さまざまな不正アクセスへの対策、データのバックアップ、障害予防対策等、インターネット上で安全に公開するため保守体制を構築しております。
こんな方におすすめ!
不正アクセスの対策
データのバックアップ
万全の保守体制
基本プラン
見積もり・ご注文手軽にDXをはじめられたい方へおすすめです。
容量は、2GB(制作1GB、配信1GB)となります。
※1契約3IDまでご利用になれます。
年額利用料
39,600円(税抜価格36,000円)
35,640円(税抜価格32,400円)
見積もり・ご注文時の金額には割引価格が表示されませんが、割引を適用して請求いたします。
ストレージ容量1GB追加オプション
1GB分のストレージ容量の追加付与
※容量は、1GB(制作0.5GB、配信0.5GB)となります。
※最大8GB(計10GB)まで追加購入可能
料金
月額1,100円(税抜価格1,000円)/1GB
0円
ご注意
ご利用によって、ドコモビジネスポイントがたまる!ステージがアップ!
dX電子カタログご利用時のポイント付与、ステージ判定対象
ストレージ容量1GB追加オプションご利用時のポイント付与、ステージ判定対象
ご注意
年額/月額サービス共に、ビジネスdXストア対象商材を月途中で解約手続きされた場合、解約月まではステージ判定対象となりますが、解約翌月以降はステージ判定対象外となります。
STEP 01ユーザーページへのログイン
申込み完了後、開通通知メールの中にも記載されているhttps://dxecatalog.wisebook.jp/login/へアクセスし、ビジネスdアカウントでログインしてください。
ログイン方法は、ログインマニュアルをご参照ください。
※ログインできない場合には、ビジネスdXストア サポートセンターにお問い合わせください。
STEP 02電子カタログの制作開始
PDFの原稿があれば、すぐに電子カタログの作成を開始できます。
STEP 03運用後フォロー
・アカウント開設後、一冊目のカタログ作成をサポートいたします。
お申し込み頂いた後、アカウント開設のメールに「無料制作レッスンの予約URL」が掲載されているので、そちらからお客さまにて予約の実施をお願いいたします。
・また、「無料制作レッスン」終了後のお問合せ等につきましてはサポートセンターにてお受けいたします。
2022.06.01
文書の電子化は、なぜPDF化だけでは足りないのか
紙の文書をPDFなどにする「文書の電子化」が進んでいます。しかし、単にPDF化しただけでは、ファイルを横断した検索ができず、ファイルのどの部分がどれだけ閲覧されたかというデータも取得できません。しかし「dX電子カタログ」を用いれば、電子化データの検索や分析が可能になります。
詳しく見る契約期間を教えてください。
ビジネスdアカウントの他にアカウントは必要でしょうか?
ソフトウェアやアプリのダウンロードは必要でしょうか?
PDFと電子カタログとの違いはなんですか?
作成した電子カタログが変換できるファイル形式について知りたいです。