帳票データを取り込むだけで請求書を自動作成/発行
CSVデータやPDFデータをアップロードするだけで自社に合った請求書を自動作成
得意先に応じて電子送付/郵送/FAXの発行手段を選択可
2分でわかる
dX電子請求書発行の特徴や機能、活用方法を動画でご紹介します。
社内提案などにもご活用ください。
dX電子請求書発行は、請求書/支払明細等の帳票を電子発行するクラウド型サービスです。
帳票データをCSVまたはPDF形式でアップロードするだけで得意先の要望に応じて電子送付/郵送/FAX送付できます。
dX電子請求書発行なら、CSVデータを取り込むだけでかんたんに請求書の電子送付を実現。帳票作成時の大きな課題である印刷・三つ折り・封入等の作業負担と用紙・封筒などの部材コストや郵便料金を削減できます。
100種類以上のテンプレートと帳票エディタで自社の顔である帳票のカスタマイズもかんたん、取引先指定の帳票レイアウトへも対応できます。
電子送付だけでなく、取引先に合わせて郵送やFAX送信も可能です。
※別途、有償オプションで郵送代行、FAX送信代行がご利用いただけます。
自社システムから出力されたCSVデータに合わせた取り込み設定が可能。
システムで作成したPDFファイルを取り込んで送付することもできます。
帳票発行業務を支えるさまざまな機能を備えています。
紙代、印刷代、郵送費などのコストを削減し、帳票発行業務を効率化。
経営者のメリット
実務担当者のメリット
従業員のメリット
取引先に合わせて選べる送付方法
取引先に合わせて選べる送付方法
送付方法は、取引先の指定に合わせて電子送付/郵送代行/FAX送信/印刷から選べます。
こんな方におすすめ!
帳票発行業務を効率的に管理
異なる発送方法を効率的に管理
豊富なテンプレートと帳票作成機能
豊富なテンプレートと帳票作成機能
自社の規定やこだわり、得意先の指定に合わせた帳票設計が可能です。
こんな方におすすめ!
自社発行の帳票デザインを効率的に管理
取引先指定の帳票デザインを効率的に管理
CSV・PDFファイルの取り込みができる
CSV・PDFファイルの取り込みができる
ご利用中のシステムのデータにあわせた連携利用ができます。
こんな方におすすめ!
CSVデータの取り込み方法も効率的に管理
作成済みPDFファイルも効率的に管理
さまざまな帳票発行に対応
さまざまな帳票発行に対応
請求書のほか、見積書・納品書、領収書や、統一伝票、給与明細書、送り状ラベルなどのさまざまな帳票に対応できます。
こんな方におすすめ!
あらゆる帳票の発行を効率的に管理
自社用の帳票も効率的に管理
基本プラン
見積もり・ご注文年間最大3,000件の請求書を電子発行可能です。
ご利用が3,000件に満たなかった場合、残件数は繰り越しされません。
3,000件を超えた場合でも継続してサービスをご利用いただけますが、別途税込5,500円/100件単位で超過料金が発生します。
超過分はドコモビジネス側で代理購入処理をさせていただき、翌月以降に請求させていただきます。
※1契約10IDまでご利用いただけます。
年額利用料
264,000円(税抜価格240,000円)
237,600円(税抜価格216,000円)
見積もり・ご注文時の金額には割引価格が表示されませんが、割引を適用して請求いたします。
初期費
110,000円(税抜価格100,000円)
設定/導入サポート
キックオフミーティング開催
帳票元データ(CSV)の取り込み方法のレクチャー
請求書フォームカスタマイズ方法のレクチャー
得意先企業の基本情報と送付方法の設定をレクチャー
操作トレーニング
ユーザー向けサポートコンテンツ提供
料金
基本プランに含まれています
郵送代行オプション
発行した請求書の郵送代行を行うオプションです。
郵送代行オプションは、契約時に100通まで送付が可能です。100通を超えた場合でも継続してサービスはご利用いただけますが、税込17,600円/100通で超過料金が発生します。超過分はドコモビジネス側で代理購入処理をさせていただき、翌月以降に請求させていただきます。
1通は請求書6枚まで送付できます。
6枚単位で通数がカウントアップします。(具体例:1~6枚まで:1通、7~12枚まで:2通、13~18枚まで:3通)
料金
17,600円(税抜価格16,000円)/100通
FAX代行オプション
発行した請求書のFAX送信代行を行うオプションです。
FAX代行オプションは、契約時に100枚まで送付が可能です。100枚を超えた場合でも継続してサービスはご利用いただけますが、税込2,750円/100枚で超過料金が発生します。超過分はドコモビジネス側で代理購入処理をさせていただき、翌月以降に請求させていただきます。
料金
2,750円(税抜価格2,500円)/100枚
ご利用によって、ドコモビジネスポイントがたまる!ステージがアップ!
dX電子請求書発行ご利用時のポイント付与、ステージ判定対象
郵送代行オプション、FAX代行オプションご利用時のポイント付与、ステージ判定対象
ご注意
年額/月額サービス共に、ビジネスdXストア対象商材を月途中で解約手続きされた場合、解約月まではステージ判定対象となりますが、解約翌月以降はステージ判定対象外となります。
※キックオフMTGより、お客さま専用の担当がつき導入を支援いたしますのでごあんしんください。
STEP 01商品購入/プラン選択
お客さまの状況に合わせた商品/サポートプランをご説明いたします。
STEP 02環境構築
お客さま保有のビジネスdアカウント情報をもとにシステム環境を構築します。
構築が完了しましたら開通通知メールの中にも記載されているhttps://www.lpcloud.jp/login_docomo/へアクセスし、ビジネスdアカウントでログインしてください。
ログイン方法は、ログインマニュアルをご参照ください。
STEP 03キックオフMTG
お客さま専用の担当者にて、請求書発行に関する現状のヒアリングを実施させていただき、自社にあった利用方法や運用に向けた流れとやるべきことをご案内いたします。
STEP 04サービスの導入・設定
お客さまの請求書の元となるデータを本サービスで読み込めるように調整したり、お客さまの既存の請求書に合わせたテンプレートを選択してアレンジいたします。
STEP 05社員への周知・操作トレーニング
提供する資料・動画コンテンツを用いて、実務担当者への操作トレーニング・レクチャーを行います。
STEP 06試験運用~本番稼働
試験的に運用を開始し、問題がなければ本番利用をスタート。ご不明点や相談事項がありましたら都度ご相談ください。
STEP 07運用後フォロー
利用中のご不明点やご質問等があればお気軽にお問い合わせください。
2023.02.01
税理士に聞く「インボイス制度」 。個人事業主やフリーランスと取引の多い企業はどう備えるべきか
2023年10月から始まる「インボイス制度」。個人事業主やフリーランスへの影響に焦点が当てられがちな制度ですが、企業側も制度の正しい理解と早めの準備が必要です。制度開始に向けて備えておくべきポイントを専門家に聞きました。
詳しく見る2023.01.04
令和5年から始まるインボイス制度。何が変わるのか
2023年10月より開始が予定されているインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、中小企業のどのような影響を及ぼすのでしょうか。制度開始の背景や、企業がとるべき対策について考えていきます。
詳しく見る2022.02.01
紙とデジタルが混在する帳票の作成・送付を、簡単に管理する方法がある
請求書などの帳票をデジタル化する企業が増えています。一方で、顧客が「紙の帳票」を求めるケースが少なくありません。「dX電子請求書発行」であれば、デジタル・アナログ両方の要望に答え、帳票関連業務の効率化とコスト削減が期待できます。
詳しく見る契約期間を教えてください。
取引先すべてを電子送付に切り替えることは難しいのですが、どのように対応可能ですか?
請求書のフォーマットは可能な限りこれまでのものを利用したいと考えていますが、対応できますでしょうか?
販売管理システムで請求書の作成が行われ、PDF形式で出力されるのですが、得意先に電子送付できますか?
販売管理システムから出てくるCSVデータを変えることは難しいのですが、どんなCSVでも読み込んで請求書作成することはできますか?